30代の生存戦略

実に3年ぶりに記事を書いている。

 

高校中退引きこもりが大学を卒業し、親のコネでなんとか就職して、そこから転職して、30過ぎて初めて彼女ができたり別れたりして今に至る。(その間にエヴァも完結した)

 

最初の記事は2016年のようだが、あの頃の私はかなり鬱屈としていた故に、当時の記事も読み返すと痛々しい。

まあ若かったなと。もっと人生楽しめよと言いたい。

それができたら苦労しないが。

 

こじれた10代20代を過ごしたが30代である程度軌道修正し、今では必死にレールに乗ってきた人々の真似事をしている。

本当に政治には興味が失くなったし(一応投票には行くが)、もっと金が手に入らないかなーとかぼんやり思う俗物の塊になってしまった。

 

結局高校中退とか引きこもりとか自分に大きくのしかかっていたものと無縁な生活を送っているので、あれは一体何だったんだろうと思う。

今でも親は苦手だが、幸い物理的に距離を取れるだけの経済力があるので折り合いをつけられている。

まあ長野県の市議の息子の事件を見て他人事とは思えないが。

 

過去の自分と同じような境遇にいる人はうまく抜け出してほしい。

現実で接点があればせめて話でも聞いてあげたいが、よっぽどそういう支援団体にでも参加しないと難しいだろうし、当人たちは(当時の私含め)そういう支援団体に対して勝手な不信感を抱きがちで接点を持とうとしないのでなお難しい。

 

人間は他人と関わらないと生きていけないのだが、関わるのは怖いし恥ずかしいわけで。そこを開き直ってしまえれば随分楽なんだろうけど。

 

多分当時の私は親に変化を気取らるのが非常に嫌だった。「この子も社会に復帰しようとしている」と思われることが、親の希望を叶えてしまうようで嫌だった。

こうなると抜け出せなくなる。まあ親の希望なんて知ったこっちゃなく、自分にとっての幸せを純粋に求める気持ちになれるかが鍵だと思うが。

 

とはいえ虚無感みたいなものを必死にごまかして今も生きている。結婚して子供でもできれば変わるのだろうか。つくづく凡人は型にはまって生きるしか正気を保つことはできないのだと思わされる。

 

「30代の生存戦略」などと気取ったタイトルを付けてみたが、とりとめもない文章になってしまった。要するに一つなにか手に入れて欠乏感を埋めたとしても、またすぐ次の欠乏感が生まれてしまうのだ。

学歴を得ても、職を得ても、彼女を得ても、だ。

幸せな家庭を持っている人、自分より出世している人。それなら今からでも手に入るかもしれないが、充実した青春を送った人に対しての欠乏感となれば埋めようがない。

他人と比べる癖は治らなかったようだ。さすが凡人である。

 

さあ凡人は明日も仕事なのだからそろそろ寝よう。

 

(ここまで書いてやっぱり未だにこじれているのかもしれない)

幼児英語教育

一応帰国子女で、現在アメリカで生活しているのですが、幼児英語教育については懐疑的です。

英語と日本語を両立させるのは非常に難しいです。両言語を高等教育レベルで扱える人は帰国子女でも滅多にいません。それどころか日本語も英語も中途半端に陥るケースも珍しくないです。人間の思考力は言語能力に大きく左右されるので、少なくとも一言語は高等教育レベルにしないと、高度な思考ができなくなります。

日本語なんてどうでもいい、子供が英語しか話せなくても構わないのであれば、ぜひ幼少期から英語漬けにして英語圏に移住させるといいでしょう。ですが、もし日本に住み続けてもらい老後の面倒を見てもらいたいのであれば、まずは日本語力を育てることに専念させるべきです。

多くの日本人にとっては大学受験レベルの英語ができれば大きく困りません。リスニングやスピーキングに時間をかけるのであれば、他の科目やスキルを伸ばしたほうが将来に役に立つでしょう。単に英会話ができたところで、他に秀でたものがないのであれば、そのへんの外国人とコミュニケーションできるという利点しかありません。

中途半端に英語だけできても国際舞台に立てないですし、逆に英語ができなくても他に秀でた能力があれば通訳を引き連れて国際舞台に立てるわけです。流石に閣僚クラスの政治家には英語でスピーチくらいできて欲しいですが、多くの人は英語の文献が理解できる程度の能力があれば十分でしょう。

日本語はメジャー言語ではないですが、かといって日本語で得られる情報量は侮れません。大抵の名著名作は和訳されていますし、高等教育も日本語で受けることができます。まずは高度な日本語力をもって高い思考力を持たせ、教養として英語を学ばさせることをオススメします。

学校の勉強

中島敦の『山月記』を読んだ。このような名作が青空文庫で無料で読めるのは大変ありがたい。作中に出てくる「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」がつくづく自分に当てはまる気がするのだ。まあ自分は李徴と比べるまでもなく凡人なのだが。

大学に行って良かったと思える数少ないことの一つに文学の価値を知ったというのがある。まあ大学に行ってやっとそれが分かったのかという話だが、高校中退してネットに溺れただけの教養の欠片もなかった自分にとっては、人生の目的を求めて文学の授業に潜ってみたりしてさながら高等遊民気取りをするなかで遅ればせながら会得したのである。といっても相変わらず読書は苦手だし、卒業してからレポートも課されないので重い腰があがらない。だからそもそも文学部は受験しなかったのだ……

それでこの『山月記』、高校の国語の教科書に頻出らしい。ろくに高校の授業を受けてないので全く記憶にない。今更感銘を受けた文書が実は日本人の大抵が10代に読んでいる(少なくとも触れている)ということに苦笑。やっぱり学校の勉強は大事なのだなと当たり前のことを思った。

早稲田を卒業し今思う

高校を中退し、数年間引きこもっていた私が、一念発起で合格し、ぼっちになり、留年し、就活もせず何とか卒業した早稲田大学

一時期は通うことすら辛かった大学だが、社会人になれた今では卒業できて本当に良かったと思う。

とにかくここの知名度は日本人相手なら群を抜いている。早稲田出身というだけで無条件に期待されることが多い。いわゆるハロー効果である。もちろん中身が伴っていなければ落胆されるのだが、期待されている状態でスタートラインに立てるというのは大変お得である。

在学中はしょうもない大学と思っていたが、こんなしょうもない大学が世間では大いに評価されているのだから乗らない手はない。思えば自分も入学するまでは早稲田に憧れていたのだ。入学してからやる気のない教員によるマスプロ授業に失望するのがそもそも間違いで、本学の価値はただ一つ、早稲田卒という肩書が手に入ることなのだ。

であるから本学に馴染めず中退の危機を迎えている諸君は肩の力を抜いてほしい。本番は大学を卒業してからであって、学生生活など前座に過ぎないのだから惨めだろうがどうでもいいのである。

早稲田卒の肩書などいらぬ一流はさておき、我々二流はブランドを築いてきた先輩方に感謝しながらせいぜい早稲田卒の恩恵に預かり払った学費を少しでも回収しようではないか。

「不登校は不幸じゃない」かどうかは知らないけど

学校には行ったほうがいいと不登校経験者である私は思う。

学校に行く人間が社会で圧倒的多数を占めている限り、学校に行かないという選択肢は社会の大部分と一生ズレて生きることを意味する。

もちろんどうしても行きたくない時は行かなくてもいい。

でも「その学校」に行きたくないだけであるのなら違う学校に行くことを模索するべきだと思う。

「自殺するくらいなら学校行かなくていい」とか言うけど、いやそのとおりなんだけど、じゃあ学校行かないという選択を取ったあとはどうするのか、どうなるのかどれだけ考えているのだろうか。

残念ながら学校に行かなくても悠々自適に生きられるほどこの社会は成熟していないというのが実感です。

秩父に行った

前回の記事のつづき

『学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで』を読んで秩父がどんな場所か気になっていたところ、ちょうどここさけのスタンプラリーをやっていたので行ってみた。

秩父の山奥にある三峯神社には行ったことがあったが、ぶらぶらと街中を歩くのは初めてだった。横瀬駅から歩いて横瀬町観光案内所→大慈寺→道の駅ちちぶ→ほっとすぽっと秩父館→秩父観光情報館を回り西武秩父駅から電車で帰った。

横瀬駅で降りたときは空気が良いなと、そして確かに山に囲まれているなと思った。しばらく歩くと幹線道路に差し掛かり、歩道の整備の中途半端さに車社会なんだと実感した。

時間に余裕がなかったため寄り道せず淡々とスタンプを集めたが、スタンプラリーのコースは大慈寺以外は聖地というわけでもなく、あの花関連の展示があった「あるほっとすぽっと秩父館」以外は特に面白みのない場所だった。最後に回った秩父観光情報館で自転車を借りられることを事前に知っていれば、最初に回って借りてたかもしれない。

聖地巡礼というものが初めてだったので人が多いのか心配だったが、流石に数年前の作品というのもあってか同類はまばらで気楽だった。聖地巡礼ノートや絵馬、街のいたるところに貼られたあの花やここさけの(一部色あせた)ポスターなどは興味深かった。

秩父という場所は私にとって非日常の空間で閉塞感はなかった。私にとって日常の空間である東京には閉塞感を感じる。同じ空間でも人によって見え方は全く違う。育った環境の呪縛は強力だ。

『学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで』読了

『あの花』を放送当時観ていて、主人公の描写に不登校経験者としてとてもリアリティーを感じた。

先日、そのことをふと思い出してネットを検索すると、脚本家の岡田麿里不登校経験者という記事が見つかり合点がいった。そして彼女自身の不登校経験を綴っている本書を手にした。

私は岡田麿里のファンでは無く、彼女の作品を追っかけてきたわけでもない。むしろ『花咲くいろは』や『あの花』からにじみ出てくる「痛い感じ」が苦手だ。それでも『あの花』の不登校の心理描写は心に残るものがあった。

本書は大きく不登校時代・上京時代・社会人時代に区分けできるが、不登校時代については私自身の経験ほど悲惨ではないように思いながらも、読んでいてうなずいてしまう描写が多々あり、本業の方に対して僭越ながら、よくここまであのドロドロとした心情を言語化するものだと感心した。

上京時代については、秩父出身の岡田麿里に対して23区出身の私には共感しづらいものだった。加えて彼女はゲーム専門学校に進学するのだが、私はゲーム専門学校への進学を一時期考えるも親の反対され断念、同級生より数年遅れて都内の大学に進学した。ただ大学・専門学校の違いはあれど多少は休んでも大丈夫という環境だったことは共通していると感じた。

上京が彼女にとってターニングポイントであったのと対象的に、私の場合は大学に進学しても実家暮らしだったので、(山には囲まれていないが)息がつまるのは解消されなかった。彼女に限らず上京が人生の転機になったという話はよくあるが、そもそも上京という選択肢が存在しない私にとっては羨ましい限りだ。

社会人時代については只々おめでとうという感じだった。もちろん苦労はあるのだろうが、不登校を脱却して自身の能力を活かした仕事を手に入れたというだけで上出来すぎるだろう。突然ヒステリックになってしまうところが彼女の脚本と同じ「痛い感じ」がして苦手ではあるが。

本書は不登校時代に大半のページが割かれているので、私自身が言語化できなかった経験が活字になっているというだけで満足できるものだった。本書を読み進める合間に録画したままだった『ここさけ』も観てみたが、部分部分では良くても全体を通すとやはり「痛い感じ」が好きになれなかった。ただ、岡田麿里という人物には不登校経験者として興味をいだいたので、そういう人がどういう脚本を書くかということに今後も注目していきたいと思う。